ホーム 協会について 会員一覧 活動・ニュース 会報誌・リンク 入会について 建設設備の重要性 お問い合わせ

協会について

静岡県設備協会の理念、沿革、組織構成について詳しくご紹介いたします。設備業界の発展と技術力の向上を目指す私たちの取り組みをご覧ください。

協会概要

静岡県設備協会は、建物の水道・空調・電気などの設備工事会社が集まる団体です。
安全で質の高い工事を広めるために、研修や安全活動を行い、行政や地域と連携しながら業界の発展と技術の向上を目指しています。

設立目的と理念

静岡県設備協会は、県内の水道・空調・電気設備業者が結集し、技術の向上や情報の共有を通じて、安全で快適な生活環境の実現に寄与することを目指しています。私たちは常に最新の技術や知識の習得に努め、業界の発展に貢献してまいります。

技術革新

最新技術の導入と技術者の育成に力を注いでいます

品質保証

厳格な品質管理により安全で確実な施工を実現

協力体制

会員企業間の連携により総合的なサービスを提供

地域貢献

地域清掃活動や災害支援など社会貢献活動を推進

基本情報

正式名称 一般社団法人 静岡県設備協会
設立年月日 2013年(平成25年)7月1日
[1962年(昭和37年)1月13日]
所在地 静岡県静岡市駿河区南町3番20号501
会 長 柴 敦司
役員
会 長 1名
副会長 4名
理 事 23名
監 事 3名
会員数 168社(令和7年11月 現在)
賛助会員数 28社(令和7年11月 現在)

会長挨拶

このたびは、一般社団法人 静岡県設備協会のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

私たちが暮らす建物は、外観の美しさや構造の強さだけでなく、空気調和、給排水、電気といった、「設備」によって、その価値が大きく左右されます。設備は建物に血液や神経のように命を吹き込み、私たちの快適で安全な生活を支える欠かせない存在です。

当協会は、こうした重要な設備工事をより良いものとするため、分離発注の推進、安全で確かな施工体制の確保、技術者の育成、そして現場の安全管理の徹底など、さまざまな取り組みを行っています。また、広報活動や情報発信を通じて業界の最新情報をお届けするとともに、社会奉仕活動を通じて地域の皆さまと共に歩む協会でありたいと考えております。

これらの活動の一つひとつは、建設業界の健全な発展に寄与するだけでなく、地域社会の暮らしを支え、安心を生み出す力になると信じています。

今後も会員一同、設備工事の品質向上と地域社会への貢献に力を尽くしてまいります。どうぞ変わらぬご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

柴 敦司
一般社団法人 静岡県設備協会 会長

協会の展望

技術革新の推進

IoT や AI 技術を活用した次世代設備の導入支援

人材育成の強化

若手技術者の育成と技能継承システムの構築

地域貢献の拡大

防災・減災への取り組みと地域インフラの維持

持続可能な発展

環境に配慮した設備技術の普及と推進

事業内容

一般社団法人 静岡県設備協会が取り組む主要な事業活動をご紹介します

分離発注推進活動事業

地区ごとに要請活動計画を策定し、県(含む土木事務所)や市町、さらに漁業・農業協同組合、地方独立行政法人静岡県立病院機構などの工事発注機関を訪問し、責任ある施工体制の確保と専門的技術者の育成を図ることで、設備工事の品質向上と地元中小企業者の受注機会確保に寄与する分離発注の促進を要請します。

  • 県・市町村への要請活動
  • 施工体制の品質確保
  • 地元企業受注機会拡大

静岡県関係各課との意見交換会の開催

当協会会員から寄せられた意見や要望について、静岡県、静岡県議会と意見交換会を開催し、適切な回答や今後の対応方針について説明を受けます。 行政と業界との橋渡し役として、円滑な情報共有と課題解決を図ります。

  • 会員意見・要望の収集
  • 行政との意見交換会の開催
  • 回答内容の共有とフォローアップ

設備技術研修に関する事業

建築設備業の技術向上と業務の健全な発展を図り、設備工事の安全かつ適正な施工を確保し、県民生活の保安と公共の福祉向上に寄与するため、研修会・講演会やスキルアップ講習会を開催します。

  • 技術研修会の実施
  • 専門講演会の開催
  • 技術者育成支援

施工現場の安全衛生に関する事業

施工現場の事故防止と安全衛生管理の徹底を図るため、静岡県発注工事現場において安全衛生パトロールを実施しています。

  • 現場安全パトロール
  • 事故防止対策
  • 安全衛生管理指導

広報紙「設備しずおか」の発行とHP維持管理事業

広報誌、協会ホームページ及びメールニュースにより建設業に関する各種法令改正、協会活動状況等の有益な情報を会員・発注機関等に提供し、設備工事の重要性をPRします。広報誌は年2回発行しています。

  • 広報誌「設備しずおか」発行
  • 協会HPの維持管理
  • メールニュース配信

会員の表彰及び・顕彰及び公共機関・関連団体との情報交換事業

静岡県発注工事で優れた成果を上げた現場技術者や協会員を表彰し、また国土交通大臣表彰や知事表彰、優秀事業者表彰の受賞者を顕彰することで、技術者と協会員の意欲向上と技術力の向上を図ります。

  • 会員表彰・顕彰制度
  • 公共機関との連携
  • 関連団体情報交換

社会奉仕作業(ボランティア活動)に関する事業

街づくり及び安全な生活環境を守るため、国土交通省中部地方整備局静岡国道事務所等と協定を結び、協会員の協力を得て年6回の清掃奉仕活動を展開し、建設業界の社会的信頼と評価を高めています。

  • 国道清掃奉仕活動
  • 地域美化活動
  • 社会貢献活動

アクセス情報

協会事務所へのアクセス方法と連絡先をご案内します

事務所情報

所在地

〒422-8067
静岡県静岡市駿河区南町3番20号501

電話番号

054-282-6618

FAX 番号

054-287-0415

メールアドレス

s-setubi@io.ocn.ne.jp

営業時間

平日 9:00 - 17:00
(土日祝日は休業)

交通アクセス

JR 静岡駅南口より徒歩 8 分
静鉄新静岡駅より徒歩 10 分

地図・周辺案内

静岡駅南口から徒歩圏内の便利な立地にございます。お車でお越しの際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。

Google マップで確認

組織構成

協会の組織体制と各部門の役割についてご紹介します

部門構成

総務委員会

ア.事業計画の策定、予算・決算審査

イ.会員の入退会に関する事項

ウ.設備工事の分離発注推進活動

エ.会員の表彰に関する事業

オ.社会奉仕(ボランティア)活動事業

カ.建設業関連団体との連携強化に関する事項

キ.その他 他の委員会に属さない事項

事業・研修委員会

ア.設備工事技術研修・講演会に関する事業

イ.労働災害防止(施工現場の安全衛生)に関する事項

ウ.県のICT活用工事(ICT土工)を推進するための協議会参画

エ.雇用情報提供サービス事業(技術労働者の雇用促進)に関する事項

オ.スキルアップ講習会に関する事業

カ.その他 会員の資質向上のための助言、指導

広報委員会

ア.広報誌「設備しずおか」の編集・発行

イ.「公示・公告」及び「メールニュース」の配信事業

ウ.建築設備に関する情報の収集と提供

エ.協会ホームページに関する事項

オ.「設備の重要性」の周知並びに協会のPR活動

役員構成

組織図

協会の沿革

設立から現在まで、地域とともに歩んできた協会の歴史をご紹介します

1958

7月18日(昭和33年)

静岡県設備協会を結成

静岡県内の電気、管工事業者が任意団体として、静岡県設備協会を結成しました。
結成当時の会員は、35社。

1962

1月13日(昭和37年)

社団法人 静岡県設備協会を設立認可

会員の増加と業界の発展、組織の充実並びに社会的地位の確立を図るため、社団法人を設立し、静岡県知事より認可されました。
設立当時の会員は、58社。

1993

7月11日(平成5年)

建設大臣表彰を受章

多年建設業関連団体として専門建設業者の経営改善・工事施工の合理化の指導に努め、地方業界の発展に尽力した功績が認められ、団体として建設大臣表彰を受章

2013

4月1日(平成25年)

一般社団法人 静岡県設備協会の設立認可

公益法人制度改革により公益事業が認められ、特例法人から一般社団法人への移行を静岡県知事より認可されました。